好奇心からの便り

好奇心旺盛に神々の出雲の国周辺や、日常の気になる情報をお届けします。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

人間関係と利害関係

こんにちは。 好奇心からの便りです。 少しだけ親しい人にはビジネスに関わるものを勧めるのには抵抗を感じませんか? これも人それぞれで、そういったことに長けている人は、うまい具合に顔を効かせて自分のビジネスチャンスと捉え、成果に結びつけることが…

年度末 なんでもありの一挙公開総ざらえの……天気

お早うございます。 好奇心からの便りです。 今年度もいよいよ終わりとなりました。 テレビの番組なども総集編やスペシャル企画などが多く見られ、年度替わりを感じます。 さてさて、年度末はテレビ番組だけでなく、昨日はなんだか天気までもが総集編のよう…

果物の美味しさを表現するには甘味と酸味だけでは足りない

こんばんは。 好奇心からの便りです。 一般的に果物は甘味と酸味の絶妙な比率が美味しさの決め手みたいな風に思われていますよね? たぶん。 でも、この甘味と酸味のふたつ以外に更にもうふたつあることをお忘れじゃないのかなと私は思うのです。 このふたつ…

些細なうっかりが大きな事態を引き起こす  危機感を持って

こんばんは。 好奇心からの便りです。 せっかく過ごしやすい気温でしたが突風がすごかったです。 洗濯物を外に干したかったのに突風+花粉+黄砂。 これでは外には干せませんね。 いや、別に普通の衣類は部屋干しでもまぁ良いとしても、大物は部屋干しという…

新記事お休み 過去記事

こんにちは。 好奇心からの便りです。 今日はどうしても脳内が怠けていて記事がまとまりません。 仕方ないです。 新記事はお休みします。 その代わりと言ってはなんですが、また、過去記事を引っ張り出しました。 気晴らし程度にお立ち寄りいただけると幸い…

退院する時必ずここ通りますか??? (;''∀'')

ご機嫌いかがですか? 好奇心からの便りです。 目の手術のため入院していた姉が今日退院となりました。 目の手術なので、入院日数も僅かでした。 僅かな日にちだったため今日しか私はお見舞いに行く日が無かったのです。 退院が午前中ということもあって、こ…

「話を聞かない男、地図が読めない女」女性でも地図好きの女もいる実態

こんばんは。 好奇心からの便りです。 今日はなんだかおかしな天候でした。 朝のうちは暖かかったけれど午後「何ごとやっ⁈」 と思えるような突然の雨と雷。 かと思ったら10分もしないうちに止み、また陽が差しました。 関東辺りでも一昨日ごろは雪が積ったか…

そこはどこ? 危うく迷子に???

こんにちは。 好奇心からの便りです。 昨日の「オッと! ヤバいところだった」な出来事。 仕事で某所へ向かう出発間際、所長が(半分ひとり言)つぶやいたのです。 「あそこってどこから入るんだったっけなぁ?」 私「え? いつものところから入っていいんじ…

記事ネタ探しの迷子 書けない時の悪あがきは暖かい時期の鍋料理

こんばんは。 好奇心からの便りです。 書きかけの記事がいくつかありますが、いざそれらを引っ張り出して続きを書こうとしてみるも、どれもこれもいまいちパッとしません。 こんなもの読んだところで、何も響かないだろうなと感じてしまいます。 時間が経て…

戸外にごみを捨てる人、拾う人

こんにちは。 好奇心からの便りです。 来日された海外の人が日本の感想をいろいろ仰っています。 それについては過去記事でも取り上げました。 koukishin8.com その内容のひとつとして、日本の道路がきれいであること、ゴミが散らばっていないこと、これに関…

自家栽培野菜に伴うあれこれ

こんにちは。 好奇心からの便りです。 わが家の主人が今からジャガイモの種イモを畑に植えるそうです。 そう宣言されると……なんだかなぁ、お手伝いしなきゃ悪い気がして。。。 しゃーないです、ちょっくら手伝ってきます。 でも、お外は薄日は射してきたけど…

時間の数え方 0の地点の重要性??? かなりふざけた記事でごめんなさい

こんにちは。 好奇心からの便りです。 手の平を広げて時間を数えようとする。 指が5本あった場合、親指から人差し指に移る時間を1秒とすると、人差し指に渡った時点で1秒になる……物理的に。 であれば、さいごの小指に移った時は4秒経過ということになる。 片…

警察と名乗る偽物に要注意 掛かってきた番号に警察の番号が使われている

こんにちは。 好奇心からの便りです。 特殊詐欺、後を絶ちませんね。 先日テレビで取り上げていた話題が、警察を装って電話をしてくる詐欺についてでした。 その詳細ははっきり覚えていませんが、手口としては、警察署から電話があり携帯電話やクレジットカ…

言い訳不要、理由はどうあれ相手が欲しいのは結果のみ

こんばんは。 好奇心からの便りです。 言い訳をすると嫌がられますね。 私はたぶん結構言い訳をするタイプだと思います。 「言い訳はいいからっ!」などと人から言われて凹んだりする人がいると思います。 でも、言い訳には2種類のタイプがあると思います。 …

冬の終わりに

お早うございます。 三寒四温、今週から来週にかけてはそんな気候ですね。 そうやって少しづつ春が近づいています。 目に映るものも春に向かっているようです。 シベリアから飛来した白鳥はそろそろ旅立ちのときを迎えます。 いちばん右側↘は雛だったようで…

子のこころ、親知らず 子どもらしさは?

こんにちは。 好奇心からの便りです。 三学期は信じられないくらいの速さで時間が過ぎていきます。 車を走らせていたら、にこやかに話しながら下校していく小学生二人を見かけました。 「学校時代、三学期ってなんか気が楽だったような気がするな」 そんなこ…

パソコン調子悪くて進まない

こんばんは。 パソコン調子悪くて、今夜はここまでが限界です。 明日はなんとか復帰するかも。 以上 好奇心からの便りでした。 こちら↓ちょっと息抜きサブブログ Shikanosuke’s blog ボケとツッコミ時々人生考察 こちら↓いずれかもしくはいくらでもクリック…

横断歩道で見かけたもの

こんばんは。 今夜は時間が遅いので、今日街中で見かけたひとコマのご紹介に留めておきます。 ではその、今日見かけたものとは。 それは歩行者用信号が青色のとき、横断歩道を一匹のネコがほんの少し速足気味に渡っていった光景です。 そして渡り終えると、…

あえて伝えない 伝えたい言葉が見つからない

こんにちは。 好奇心からの便りです。 いろいろな方のブログを拝見していると、それぞれの方の日常が垣間見えたりします。 日々を有意義に過ごしていらっしゃる方、仕事に情熱を向けていらっしゃる方、家族や周囲の人に心を配っていらっしゃる方、辛いことを…

春の手前で

こんばんは。 好奇心からの便りです。 3月も早、中盤にさしかかろうとしています。 卒業や移動で別れのシーズン、慌ただしい日々を送っている方も多いと思います。 私は3月は嫌いではありません。 冬から春に向かう準備期間。 別れのシーズンではあるけれど…

子どもレベルの疑問なのに誰にも答えられない果てしない謎

こんにちは。 好奇心からの便りです。 今日はこども染みた疑問をひとつ。 こればっかりはどうしても答えが見つからない。 たとえば小学生に聞かれても絶対答えられない、答えられる人はきっといない。 私だけでなく隣近所のおじさんおばさんも、大学の教授も…

黒豆バトル こんな愚痴言いたくはないけど

こんばんは。 好奇心からの便りです。 今夜夕食に黒豆の煮物を出していたんですが、突然義父が 「これは何だ?」 なんて聞くではありませんか。 わたしも夫も一瞬 えっ⁉ となったんですが「黒豆だよ」と答えると義父曰く 「黒豆がこんなに小さいわけがない、…

メインブログVSサブブログ アンサー記事

こんにちは。 好奇心からの便りです。 今回はちょっと趣向を変えてサブブログ「Shikanosuke´s blog ボケとツッコミ時々人生考察」とのコラボ、間違い、サブブログ最新記事へのアンサー記事になります。 サブブログで鹿之助さんたち(?)が好き勝手なことを…

こちらの意図が簡単に伝わらないのが当たり前と認識する

こんばんは。 精神的なことなどに対し、他者に慰めや思い、考えなどを言葉にして伝えても、上手く伝わっていなかったりするとモヤっとしますよね。 でもそんなに簡単にこちらの意図が伝わること、ないです。 自分以外の人に何かをわかってもらおうというのは…

冬の表情 2枚

こんばんは。 好奇心からの便りです……が。 記事ネタがまとまらず、今夜は写真を……。 冬の表情をつい撮りたくなって写したものを載せました。 2月22日の昼と夜の写真です。 分かりますか? オリオン座がきれいに見えましたがこの写真はちょっと残念ですね。 …

他人の心を勝手に想像して悶々としてはいないか?

こんにちは。 好奇心からの便りです。 日々接する人の心の中を勝手に想像して妄想して勝手に落ち込むことってありませんか? 私たちはつい、他人の感情を勝手に想像する癖があったりします。 全く空気が読めないのは、それはそれでいかがなものかとは思いま…

人間らしさに染まってきた表情豊かな犬たち

こんばんは。 好奇心からの便りです。 最近の犬って飼い主の言葉、とてもよく理解しますね。 飼い主さんの言葉によっては表情が全然違って、それはとても豊かで色々な表情を見せてくれます。 ほんとうに人間の言葉を理解できていると思います。 だから飼い主…

その発言、謎なんですけど

こんにちは。 好奇心からの便りです。 主人とテレビを観ていてちょくちょく思うこと。 たとえばクイズや推理の場面。 私が確信を持って 「これ○○だ」と答えるとそれを聞いていた主人 「これ○○だと思う、たぶん」って私が言ったことと同じことを言うんですよ…