こんにちは。
好奇心からの便りです。
特殊詐欺、後を絶ちませんね。
先日テレビで取り上げていた話題が、警察を装って電話をしてくる詐欺についてでした。
その詳細ははっきり覚えていませんが、手口としては、警察署から電話があり携帯電話やクレジットカードまたは銀行の口座か、そのようなものの番号が
「詐欺犯罪(又は犯罪)に使用されています」
などと言って脅し、確認のためと伝え、こちらの手元にあるものの情報を得て悪用し騙すという風なことでした。
相手が掛けてきた電話番号に警察の番号が入っていることもあるそうです。
それで信用してしまい騙されるのです。
身に覚えの無いようなことや、理解しがたいことを突然言ってきたら、必ず最寄りの警察署に電話を掛け直して確認を取ることが大切です。
また実際、偽の警察手帳を持参し、個人宅を訪れるという手口もあるようです。
警察手帳はテレビのドラマなどで小道具の作り物を時どき見かけるかもしれませんが、一般市民が本物をじっくり見たことなどまずないと思います。
警察手帳だと言ってそれらしきものを一瞬見せられても、本物かどうかなど違いが分かるはずもありません。
最終的にお金が絡みそうな事案(クレジットカード云々とか、知らない間にスマホなどで課金云々等etc)を警察と名乗る人物が言ってきたら、それはほぼ、詐欺を疑ってください。
事の成り行きが、はじめはお金のことには触れないでいるかもしれません。
先ずは信用させながら不安を煽ります。
日常、普段通りに暮らしていて、警察から電話が掛かってくるとか、警察官が尋ねてくることなどそうそうあることではありません。
その場で話を相手のペースに持っていかれないようにするために、一旦冷静になってその電話なり来訪時の話なりを一通り聞いたら、適当に相槌を打っておき、相手との接触を中断して実際の警察署に相談するようにしましょう。
犯罪と取り締まりは鼬ごっこです。
特殊詐欺などの手口は、あの手この手で次々新たに巧妙な罠を仕掛けてきます。
少しでもおかしいと感じたら一度冷静になることが肝要です。
気が動転して頭が真っ白になるでしょうが、そこを狙うのも犯罪のとっかかりの餌となります。
フェイクやAIなどにも騙されぬよう、冷静な判断ができる心構えを持ちたいものですね。
以上
好奇心からの便りでした。
お立ち寄りありがとうございました。
こちら↓いずれかもしくはいくらでもクリックしていただけると嬉しいです